相続手続支援センター

株式会社マスネットワーク

スタッフブログスタッフブログ

松本市の夏の伝統行事

こんにちは!松本駅前店のオンマです。

子供たちも夏休みを迎え賑やかな毎日を過ごしております。

この週末、私が住む地域では「青山様」という行事があります。

「青山様(あおやまさま)」は、長野県松本市に古くから伝わる夏の子ども行事で、主に小学生以下の男の子たちによって行われます。

この行事は、先祖の霊を迎え入れ、鎮めるための神事的な意味合いを持ち、杉の青葉を盛った神輿(みこし)を担いで町内を練り歩くのが特徴です。

子どもたちは「青山神社」と書かれたのぼりを掲げ、「青山様だい、わっしょいこらしょ」などの掛け声をあげながら各家庭を訪れます。そして家の前で神輿を上下に振り動かし

家人からお賽銭を受け取ります。

杉の葉で作られた神輿は、祖霊の依り代(よりしろ)としての役割を果たし、地域の安寧や家内安全を祈る意味も込められています。

少子化などの影響により規模が縮小される地域もある一方、私が住む町会では、伝統を守りつつ現代に合った形での継承が進められています。

青山様は、松本の夏を彩る大切な風物詩であり、子どもたちにとっても地域の文化を学ぶ貴重な機会となっています。

ページトップ